2024-11-01から1ヶ月間の記事一覧

高校生の模試の結果が恐ろしいほど良かった話

地元で一番の進学校に通っている高校生は何人かうちの塾にもいる。 その中の高校2年生の2人が、素晴らしい模試の結果を持ってきた。 文系5科目の点数で校内順位が7位と8位。 出来る2人だから、上位に食い込むだろうなと思ったが、学年Top10に入るとは。 でも…

身の回りのパソコンの調子が非常に悪い。でも下は向かずに!!

今日は身の回りのパソコンの調子が悪い!! 仕事に全然ならなくて困った(笑) 5年以上前から使っているWinのパソコンで不具合が多い印象だ・・・。 家で使っているパソコンも調子が悪いのでとても困っている。 今日は仕事で落ち込むことがあったので、ダブル…

漢字検定の結果が家に届きました

昨日、漢字検定の結果が入った紙が自宅に届いていました。 2週間ほど前にネットで合格結果を見ていたので合格という結果に驚きはありませんが、合格の証書をもらうと達成感が湧いてきます。 合格証書 そして同封されていたのは各分野の得点率。 得点率 自己…

指示をされても勉強に手を付ける事が出来ない子供達

ほとんどの塾は、その建物を自習室として開放しているところが多いと思う。 その自習室を使っている生徒達の様子を見ていると、手がスラスラ動く生徒と全く動かない生徒、のろのろ動く生徒がそれぞれいる。 この中で、やはり問題になるのが”手が全く動かない…

勉強に対するやる気って難しい

勉強する意欲ややる気はどのように出せば良いのか? そんな事を面談中に相談された。 正直、困る質問である。 やる気は一時的に出す事は出来る。 だけど、それは対面で話をしている時だけで、その子が家で一人で勉強するときには決してやる気には繋がらない…

個別指導塾の正しい形とはいったい何なのだろうか??

個別指導塾に現在、僕は勤めている。 生徒数も会社内では上位20%に入っており、それなりの規模の教室だと思っている。 人数が増えてきて、思う事がある。 それは人数が多い事を、個別指導教室の指標にしてよいか?という事である。 人数が多い事=その地域か…

彼女の話-受け止めきれない時があるのはしょうがない事-

彼女の話についてのブログにはタイトルが付いていないものが多い。 当初は連番で見た方が分かりやすいと考えていた。 しかし、数が増えるにつれて番号を振っているだけでは分かりにくいという事が分かった。 だから、最近はどのような内容なのか分かるように…

とある生徒の成績報告

この記事の生徒のテストの結果が判明した。 とある生徒のテストの手応え報告が嬉しかった - akakuha’s diary 通塾している数学は過去最高の80点オーバー。 同じく通塾している英語は過去最高タイの点数で69点。 数学は1年生の一番最初の簡単なテストで…

偏差値が50を切る高校を受験する生徒は合格を目標にしてはならない

僕が塾をしている地域限定の話。 この地域の高校は偏差値が50以下の倍率は1.0を若干超えるくらいの高校がほとんど。 そのため、それぞれの高校で落ちてしまう生徒は合わせて10名~20名程度。 そのような状況だと、高校合格出来ない生徒のレベルは本当…

保護者さんとの面談がめちゃくちゃ長引いた~~~~~~

保護者との面談がめちゃくちゃ伸びた 19時から生徒と保護者さんとの間で面談を始めた。 生徒が20時から授業だったので、1時間ほどで話を終えたのだが面談の中で生徒の様子で気になった事があった。 だから、保護者の方に断りを入れて残ってもらい話をつづけ…

『キモイ』という言葉にそこまで傷つかないで

中学生は多感な時期。 大人が思っているよりも学校の事で疲れている。 先日、とある塾のブログを読んで、改めて認識した。 大人は既に何者かになっているし、そこからぶれる事は少ない。 だけど、子供達はまだ何者かになっていない子がほとんどだ。 色々な価…

講師の先生が編入試験に受かった!!

講師の先生が、編入試験に合格していた!! 授業終わりに、報告をしてくれた!! 以前、受けた時の話を聞いたが、手応えは無く諦めがついた、と話していた。 その先生から合格の報告を受けて、とても嬉しかった。 その先生が、来年の4月以降、教室からいな…

中学生の金銭感覚が自分の時代と違って驚いている話

中学生の塾生と話していると、服飾、いわゆるファッションの話が出てくる。 『~~のブランドのキャップが欲しい』 とか 『〇〇のスニーカーが欲しい』 とかとか。 それらの値段を聞いてびっくりした。 数千円とかでは無いんですよね。 3万とか4万とか。 …

勉強が得意だった保護者でも勉強への認識がズレている事に驚き

先日、面談をして驚いたことがあった、 塾に通わせる気は無いが、生徒が塾に行ってみたいと話を出したから話を聞きに来たという家庭があった。 その生徒の成績を確認すると、赤信号の成績。 数学は中1にして30点や40点のテストを取っている。 この時点…

彼女の話−環境が変わり考え方が柔らかくなった-

彼女の精神状態は3年前と比べて非常に良くなってきた。 その理由の1つは、周りにいる人たちの性質が変わってきた事による環境の変化が大きい事だと思う。 彼女は中高一貫校に通っていたそうだ。 そこでは大学受験が当たり前で、大学に進学しない人はありえな…

塾不要論はその通りだと思うところが大きい

とある塾のブログで塾不要論の話を取り扱っていた。 3日ほど前の記事でかなり印象深かったし、それについて衝撃も受けた。 それについてブログを書きたいと思っていたが、その衝撃で躊躇していた部分もある。 でも、改めて思う。 その通りだよ。 週1回の個…

とある生徒のテストの手応え報告が嬉しかった

今週は中学生がテスト週間。 昨日であらかたの中学校のテストは全て終了した。 今日は授業に来る生徒から、テストの手応えがどうだったか聞いていた。 そこで、とある生徒が”今までにない手応え!”と聞いて嬉しかった。 その生徒はこの11月で退塾をしてしま…

生徒から聞いた毒親の話

とある中3生から聞いた毒親の話。 学校で荒れている同級生がいるらしい。 法律に触れない範囲で悪さをするような生徒で、詳細を聞いてみると、たちが悪いと感じる。 その生徒の保護者が良くない親御さんらしい。 自分の気に入らない事があると癇癪を起したり…

2024年10月に受験した漢字検定2級の結果報告

先日、漢字検定2級の合否がHPにて行われた。 確認した結果、合格をしていました。 漢字検定の結果202410 合格して嬉しいという気持ちもありますが、ほっとしている安心感の方が大きいです。 鬼門は四字熟語でしたね。 僕は部首と四字熟語に穴が大きかったの…

テストが終わったのに自習が来た中学校2年生の話

今日は中学生のテストがあった。 テストは2日制になっており、1日目が昨日あり、今日は2日目だった。 中3生ならテストが終わっても自習に来る生徒がいるのだが、中学2年生以下だとうちの教室では稀。 だけど先ほど、中2が自習に来た。 直ぐに理由は分かった…

ぼんやりとした意識で大学に行く事の意味とはなんぞや

今日、アルバイトの面接を1件行った。 その子は地元のいわゆる”Fラン”と呼ばれる大学に在学している子だ。 もちろん、Fランだから悪いとは思わない。 事実、そのFランの大学に在学している生徒がうちの塾で講師として働いている。 一定の学力は確認できたし…

休む事に対して学校は寛容になっているけど、それって怖いなって思った。

新型コロナが流行して以降、学校を体調不良で休む事に対する障壁が低くなったように感じる。 体調が悪い時に休める雰囲気はとても大事だし、良かったと思う。 一方でその弊害もあると思っている。 授業についていけなくなる問題だ。 勉強がそれなりに出来る…

彼女の話−同棲を始めて彼女が出来るようになった事-

同棲を始めた事によって彼女の精神はかなり安定したように感じる。 彼女は両親の事を良く思っていないかった。 特に自分に手を上げた父親の事は強い拒絶を示し続けていた。 そのような精神状態でいる家から出たのだから安定するのは当たり前かも知れないが。…

他の塾では先生ごとの過去問傾向対策があるってさ

塾生も交えた保護者面談で、塾生がぽろっと出した言葉。 『他の塾では先生ごとの対策プリントがあるんだって』 正直、動揺した。 やはり他の大手塾は凄いなと。 うちもその真似をしようかと思った。 でも、今は思い悩んでいる。 やるべきか否かを。 確かに、…

新潟県の公立高校入試の国語の問題の題材が好き

最近、とある方からの『いいね』があり、とても驚いている。 恐れ多い気持ちでいっぱいです。 ですが、書く内容、綴る言葉はぶれずにやっていこう。 話を本題に。 新潟県の公立高校の入試問題の国語(現代文)の題材が、とても含蓄のあるそして今の世相に対し…

九九さえままならない中学1年生

先日、授業が数学の授業があった中学1年生。 講師の先生からの報告を見てびっくり。 九九を間違えていたという報告があった。 もう意味がどこまで遡らなければいけないのか。。。 頭が痛くなる。 料金的にこれ以上通塾回数を増やす事は難しいと言われている…

面談期間だけど保護者と交えて会話できるのは凄く楽しい

只今、塾の面談期間。 冬期講習の話しとかしなければいけないから、お金が絡む話も出てくるから嫌な気持ちもある。 会社の売り上げ目標とか煩く言われるから。 だけど、楽しくもあるんだよね。 保護者の方の気持ちとから、生徒をどのように見ているのか。 色…

国公立の大学受験を甘く見るな!

今日は中学校3年生の塾生&保護者面談 面談中に切れちゃいそうになってしまった(汗) 『受験勉強頑張れないから推薦で~』 そんな言葉を冗談で言っていたのかもしれないけど、頭に来てしまった。 もちろん、その場で怒る事はしないけど、頭が真っ白になってし…

自習室を上手に使いこなせる生徒を育てたいと思っていた

自習室を開放していても、自習に来る生徒は多くない。 勉強に対する意識が高い塾ではそんな事は無いのだと思う。 この意識をどうやって高める事が出来るのか。 それを、頭の中で色々考えていた。 しかし、深く考えてみると、違う考えが根底にあるのだと気づ…

横浜DeNAベイスターズが日本一だって

ベイスターズが日本一か。 なんだか感慨深いですね。 番長こと三浦大輔さんが監督を務めて4年目(のはず、2021年のシーズンから指揮をとっているから) またかつて四番バッターとして在籍していた筒香選手がアメリカか年帰国し、今年の途中からチームに合流…