中学生の英語
英語の指導をする時に心がけている事。 それは、”その英語の文法が何を表現したいのかを日本語で伝える”事だ。 単純に『完了形は have + 過去分詞だよ~』なんて教えても、子供達の頭には入っていかない。 よしんば入ったとしても、その定着はとても弱弱しい…
過去のブログ、 英語が苦手な人はまず日本語との違いを意識しろ! - akakuha’s diary 中学生の英語を教科書準拠ではない方法で教える場合はどうすればいい? - akakuha’s diary 英語を勉強が苦手な中学生や高校生、時々小学生に教える時に気を付けている事 -…
色々な事に気を付けているが、英語を教える時に大事にしている事がある。 それは何かというと、 『日本語の意味をしっかりと教える事』だ。 例えば、 『私は毎日野球の練習をしている』 『私は今、野球をしている』 この文章の表す意味の違いはなんだろうか…
中学生の英語を教える時、教科書の順番では教えない方が良い!と教科書アンチ行動を勝手にしています。 それでは、具体的にどのように教えたら良いのか。 僕も現場で教えていて、これだ!!という教え方は模索中である。 だけど、生徒達が、あ~~~!となる…
教科書準拠で英語を勉強しない方が良いと思う理由の2つ目は、 Lesson1の時点で、be動詞、一般動詞、そして前置詞が混ざってくるから。 である。 この前置詞が中学生には中々染み込んでいかない。 それもそのはず。日本語とは全然感覚が違うから。 前置詞と助…
先日のブログで、英語は教科書準拠で学ばない方が良いのではないかと疑問を投げかけた。 その理由が1つ言語化出来た?のでこのブログで書きます。 【根拠①】 『be動詞と一般動詞を混ぜた文章をいきなり取り扱っているから』 なぜ、この2つを同時に学んでは…
ここ数年、ずっと疑問に思っている事がある。 そして、とある塾の長がブログでも発信しており、そうだよな~、と思った事。 教科書準拠で英語は教えない方が良くないか? という事である。 今の中学生の教科書は難しい。 Lesson1の時点で、be動詞と一般動詞…
英語が苦手な人。 沢山いると思います。 そんな人にお勧めしたい事がある。 それは2つだ。 1つ目は英単語をとにかく覚える事。 言語を学ぶ上で、その言語で使われている単語を知らないと話にならないからだ。 日本語でも同じ事です。 単語を知らなければ、文…
数年間、中学生の英語の指導を行なっている。 その指導経験を通して感じること、それはタイトルの通りだ。 教科書のレベルが上がっている。 それにより、そのレベルについていくことが出来ない生徒が増えている。 数年前の中1の教科書。LESSON1で取り扱う内…