2024-09-01から1ヶ月間の記事一覧

中3生がやっと本気を出してきたぞ💦

勉強苦手な中3、2人組が今日テストの結果を持ってきた。 今まで学年平均を大きく下回る2人だった。 今日持ってきたテストの結果は学年平均+10点以上! 前々から授業内では出来るんだけど、定着が弱い子達だったから・・・。 今回はよう頑張ったな~と。 基…

早期の英語学習についての見解

僕は母言語がしっかり固まっていない状態での英語学習は反対派です。 そのため幼児に対する英語学習、小学校中学年までの英語学習は慎重にならなければいけないと考えています。 そのように考えていたのですが、所詮地方の名前もない人間の言葉。 その言葉に…

語彙力の大切さを書こうと思って、ネットブラウジングしていたら凄い記事に出会った。

語彙力の大切さを強調するtwitterの投稿を見て、頭がもげるほど頷いて、それをブログにしようと思っていた。 以前読んだ、とある塾の記事が面白かったなと思い、その記事を探していた。 その時に、とてつもなく面白く、ためになる事が書いてある塾のブログを…

彼女の話-彼女の希死念慮の爆発と依頼-

前回記事を書いていた時に思い出した話を今日は書きたいと思う。 その内容はとても重く、決して明るい話ではないです。 生死に関わる話も出てきます。 読む際には注意が必要です。 僕は彼女を殺してしまう寸前までいきました。 彼女の首に両手をかけて、締め…

『彼女の話について』を書こうと思った理由

彼女の話を定期的にブログに書いている。 彼女の話①でも簡単な理由を書いていたが、言葉足らずだと感じた。 だから、その理由を纒めたい。 理由は2つある。 1つ目はあの時の記憶を風化させないためだ。 記憶は日々薄れている事を強く感じている。苦しかった…

小中学生の漢字学習について①

ここ数年で漢字の読み書きが十分に出来ない生徒が増えたような感覚を持つ。 高学力層にはあまり感じず、低学力層の子供達の子供達が特に顕著に感じる。 僕は漠然とインターネットを利用出来る環境が各家庭で普及した結果、Youtubeなどの動画を見る機会が増え…

9月中に読んだ本について

以前のブログ、 9月中に読む予定の本 - akakuha’s diary で書いた必ず読むと決めた本。 ①先延ばしグセが治る21の方法 ②やる気に頼らずすぐやる人になる37のコツ これらは無事に読み終わった。 ブログにもその感想を書けたが、習慣化出来ているのは良い事だ。…

その子の本当に必要な課題を見て習い事をして欲しいなって。

とある生徒の話。 夏休みだけ塾に来てくれた生徒の話だ。 既に家庭教師に通っているが、中々成績が上がらない。 友達から塾に誘われたから、お試しで来た。 その生徒の一番大きな問題点は、家で全く勉強をしない事。 ゲームやスマホの誘惑物が多いから勉強が…

最近の状況を自己分析

ここ2日程調子が良くない。 体の疲れが溜まっているよう感覚が、この1ヶ月で一番強い。 今朝も朝ベットから起き出すのに時間が掛かった。 その理由を、ベッドの中でうだうだしている時間で考えた。 結果として心配事や仕事の消化具合が良くない事が原因のよ…

『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』を読んだ感想⑩

今日はたったの4ページしか読む事が出来ていない。 朝から動かなければいけない事があるから、最低限のページ数だけ読めるようにした。 少ないページだけど読まないよりはマシ。 読んだページは163ページから167ページ。 印象に残った箇所は1つだ。 【1つ目…

やる気がない生徒の対応に苦慮する

ただの愚痴の日記です。 あまり気持ちの良い話ではないです。 塾に通っている生徒でもやる気は大なり小なりだ。 勉強が好きではないのだから、やる気が少ないのはしょうがないと思う。 しかし、明らかに受け方が悪い生徒は正直ムカつく。 授業をしている先生…

大学受験を目指す生徒は中学生のうちから単語を覚えさせた方がいいね。

今日の入学説明会で大学入試に必要な英単語の数と中学校3年間で習う英単語の数の話が出てきた。 中学生の覚える単語数は1200単語で大学入試で必要な単語数は最低6000単語。 これは塾を運営している身としては、知ってて当然の事だし、新規の情報では全くない…

貧富の差は経験の差を生む事を実感してきた

今日はとある私立高校の入学説明会に参加してきた。 その学校はこの地域では一番の進学校であり、中高一貫でもある学校だ。 その高校の取り組みを見て感じた事は、タイトルの通りだ。 普通の公立高校ではあまり行えない事、実施されない事がふんだんに紹介さ…

『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』を読んだ感想⑨

今日は130ページから162ページ読んだが、印象に残った箇所は2つだ。 読んだページ数に対して印象に残った箇所が少ない事には理由がある。 今回読んだ範囲は、先延ばしが社会全体に及ぼす影響を述べているものであり、新規の知識の発見が少なかったからだ。 …

誰だって知らない知識を学ぶ事には時間がかかる

彼女が現在資格の勉強をしている。 畑違いの分野の勉強をしているから、全然知らないことばかりだそうだ。 そのため、予定しているより参考書を読む速さが遅いらしい。 その件で相談された。 だけど大丈夫だと思うよ、と伝えた。 知らない言葉や考え方が多く…

最近脳みそがショートしている感じがしている

考えている事が上手く言葉にできない感覚が1週間続いている。 原因は分かっている。 やっている事が許容量を超え始めている事だ。 全然大した事をしていないのに許容量を超えている事が情けない。 頭の中を整理して、人に任せられる仕事は人に任せて自分の時…

意味が分からないを口癖にしている子供は要注意

『意味が分からない』 これの真意はただの思考放棄だ。 これ以上考えたくない。 めんどくさい。 だから言語化する事を放棄する。 この言語化の放棄、思考の流れを止める事が如何に危険か。 自分のどこが分かっていないのかを見ようとしない精神。 簡単に諦め…

生徒の成績を上げるには習慣化から始めないと

中学生のテストが返ってきて、あらかた成績が出揃った。 予想通り、といったら良くないかもしれないが、成績が上がると思っていた生徒はきっちり上がっていたし、変わらないだろうな・・と思った生徒は変わらなかった。 生徒の成績が上がる生徒の特徴。 これ…

『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』を読んだ感想⑧

今回は先延ばしの話が薄めである。 先延ばしを誘発する誘惑(マーケティングなど)に関する話が多かったからだ。 しかし、これらも興味深い話であった。 子供達から誘惑の魔の手から守るために、マーケティングの原理を教えても良いのではと思うほどだ。 今日…

量をこなす事がまずは大事なんだよな〜

自習中の生徒がいた。 中3生で、気合が入った状態で勉強をしている。 部活の引退前の前回のテストもグダグダ言いながらやっていなかったが、今回は違う。 ワークの進めペースが全然違うのだ。 以前までは1周で精一杯だった。 しかし、今回は2周目や3周目に入…

勉強を行っていてイライラする生徒の正体

テスト勉強をしている生徒からとある言葉が出てきた。 『勉強し過ぎてイライラする~』 これを言った生徒はもちろん成績は低い生徒だ。 塾には行って、大分ましにはなったが学年平均からはまだ遠い。 この生徒は知識の抜けが大きい。 中学生の知識だけではな…

人を教育する事の難しい。それは大学生も含めて。

大学生の人達も僕の塾で働いている。 皆の力なくして、ここの運営は成り立たない。 その人達を教育していくのが僕の仕事でもある。 それをしっかりと行えていない事を、今出来ていない事を痛感している。 皆の潜在能力を十分に引き出せていない、引き出そう…

途中式を書きたがらない生徒は成績が上がらんね・・・

数学では途中式を書いて問題を解く事が多い。 慣れてくれば途中式を省略して、計算手順を減らす生徒はいる。 僕自身もそうだったし。 だけど、極端に途中式を書かない生徒だったり、途中式を書こうと指示しているのに書かない生徒。 本当に、このような生徒…

『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』を読んだ感想⑦

学術書によってきた本になっているので、読書のペースが落ちている。 読んでいて楽しい内容のため、遅い事は全く気にしていない。 だが、最初にこの本を読んでいたら嫌になっていた可能性が高い。 良い順番で本を読む事が出来たと思っている。 今日読んだペ…

社会全体として子供達のネットの使い方を考えさせた方が良いと思う一方で・・・。

ネットの危険性、中毒性は子供達を見ていて強く感じる。 大人でさえ、その魔力に抗えない人が多い。 だから、社会全体でこの危険性を正しく認識し取り組むべきだと思う。 一方で、取り組まなくても良いのではと思う気持ちもある。 ネットの危険性は僕の周り…

中3のこの時期に私立に行くな、と親が言わないでくれ

今日、塾生が親から『私立に行かずに公立に行け』と言われたと聞いた。 正直耳を疑った。 生徒はずっと私立に行きたいと話していたし、母親ともそんな話をしていた。 勿論、5教科の勉強を出来るように勉強をみていたが、今から間に合う普通科で行ける高校は…

勉強すれば出来るんですけど・・・という親御さん、その言葉辞めませんか?

面談で時々出てくる言葉、『勉強したら出来るんですけど・・・』。 子供達に対するやる気を落とさない言葉なんだろうけど、この言葉は伝えて欲しくない。 理由は凄く単純。 子供達が『やったら出来る』という謎の考えが頭に染み付いてしまう可能性が高い。 …

『脳科学・神経科学と少年非行-友田明美-』を読んで感じた事②

先ほど書いたブログの続きです。 興味のある方は前半もどうぞ。 akakuha.hatenablog.com 後半で印象にの残った個所は3つある。 【4つ目】 10代の若者では感情をつかさどる大脳辺縁系と衝動的行動を抑制する前頭前皮質の成熟がミスマッチしていることが明らか…

『脳科学・神経科学と少年非行-友田明美-』を読んで感じた事①

先延ばしに関する本で、脳の発達についての記述が多い。 また、脳の発達は10代が活発である。 僕の携わっている仕事は教育であり、10代の人達を相手にしている事がほとんどだ。 そのため、10代の脳の発達に関心が高くなっている。 ネットブラウジングをして…

『ヒトはなぜ先延ばしをしてしまうのか』を読んだ感想⑥

今日読んだ内容は、人間の進化と社会で要求される能力の変化について書かれており、非常に面白いものであった。 同時に、発達障害の子供達が増えている理由について匿名の誰かが言った言葉を思い出した。 今日読んだページ数は81ページから92ページで印象に…