2025-04-01から1ヶ月間の記事一覧
彼女と一緒にお休みを調整した3日間の最終日。 今日は予定を変更して福島県の会津若松市に行ってきました。 昨日の長岡とかかる時間は意外に変わらず、体感時間は昨日よりも短かったです。 風景が色々と変わる道だったので、より楽しめたのかな? 彼女がわっ…
今日は、日帰りで長岡に遊びに行ってきました~。 朝九時から出発して帰ってきたのは夜の7時半ころ。 満喫してまいりました! 今日、回ったのは ①生姜醤油ラーメンの【青島】 ②完全に僕の趣味で彼女は別行動【山本五十六記念館】 ③彼女が偶然見つけた喫茶店…
今日はゴールデンウィーク休みで仕事はなし! 長岡に行って、グルメ三昧な1日になりまーす♪ ラーメン、団子、栃尾揚げ。。。 道の駅でお土産も沢山買って行きたいなー!
現代文の勉強方法で読書が有効か否かについての話があった。 (ここで言う読書とは、新書などを1冊読むことを指します。教科書の文章や問題集の文章などのような、一部分を読むことは読書には含めません。) これに対する僕の答えは”有効である”だ。 何もしな…
今日やっていたNHKスペシャルが面白かった! キネシンを3Dで見れるなんて思ってなかった。 それ以外にも神経伝達物質の仕組みも詳しく見れて面白かったな〜。 紙面と顕微鏡写真でしか見た事ないものばかりだから、あんなふうに分かりやすい映像になるなんて…
とある塾の塾長のTwitterを見た。 個人塾の人だ。 その人の思いの強さに驚いた。 そして、自分の意識の低さに恥ずかしさを覚えた。 地域のNo. 1にならないと。 それくらいの気持ちをもってやらないと。
地元の工業高校はタイトルに書いたとおりの学力状況だ。 盗難事件が2~3か月に1回起こるような学校。 生徒が煙草を吸ったり、飲酒をしたり。 住んでいる世界が違うなと思う生徒が多かったり、環境だ。 そのような生徒を束ねないといけないから、先生達も猛者…
現在、高校3年生と週に1回、推薦入試に向けた準備を行っている。 その中で、各市町村の子供支援に関する情報について纏めてみようと、生徒に指示を出した。 昨日は、その指示出しの確認を行った。 そこで生徒から面白い意見が出てきた。 『新潟市はめちゃく…
先月入会した中学生の話。 時間の感覚が中学2年生なのに全くない。 1時間が60分、つまり1分が60個集まっているものが1時間という感覚が無い。 これまでどういった生き方、過ごし方をしていたら、そのような状態になるのだろうか。 1つの要因は家庭環境だと思…
昨日、英単語の学習で困っている生徒に伝えたこと。 それが以下の内容。 『英単語は中々覚え辛いもの。でもそれは母言語である日本語も同様の事。全く知らない日本語の単語を1回聞いただけで覚える事は出来るのか。それは無理だ。だけど、僕たちは日本語を使…
【全ての道はローマに通ず】 という諺がある。 【全ての勉強は小学生の勉強内容に通ず】 に置き換える事が出来るな~、としみじみと思う。 (流石に全ては言い過ぎですが) 高校生に化学基礎を教える機会が多い。 その時に、生徒達がぶつかるのが物質量の計算…
個別指導塾の校舎長の仕事は授業をする事ではない。 校舎長は管理者のような存在だ。 言い換えれば統率者になる。 だから、一人の生徒だけをを見る存在になってはいけない。 授業をするのは講師達の仕事であり、その授業をする講師を育てなければならない。 …
ふと、自分の授業は、この教室の誰よりも分かりやすいのか? そんな事を考えた。 僕は役割として、自分のいる教室の校舎長を与えられているだけである。 授業が上手くて校舎長になったわけではない。 改めて、自分自身の授業を行う能力、人に伝える能力を見…
学生バイトの大学生と打ち合わせをする。 この時点で社会に通用する人物かどうかが二分されると思う。 何も言わなくてもメモを取る先生。 この先生は素晴らしい。 生徒からの人気も出るし、熱心に働いてくれる。 成績もきっちり上がる。 一方でメモを取ろう…
地元の進学校の生徒でも、教材の使い方を間違える事がある。 ポラリスシリーズは良い教材だと思う。 だけど、各シリーズで身に付けさせたい力は全然違う。 よくある間違えの一つに、文法の復習のためにポラリスの文法編を使う事がある。 あのポラリスはあく…
もはや中学生の英語は何を目指しているのか分からないと感じます。 英語を使いこなせるレベルを上げたいのだろうが、一般的な中学生に求める水準を超えていると感じる。 ここまで来たら、勉強の難易度をレベル別に分けた方が良いのでは?と思うくらい。 英語…
Twitter(意地でも今の名称は使わない)で、国語力に関して面白い言及があった。 ※※※国語力とは一体何なのかが漠然としています。。そのため僕がこのブログで言及する国語力と情報の発信者の意図する国語力とはズレていると思います。この記事の国語力は、僕の…
とある生徒の問題を答える時間があまりにも長い。 50題の単語テストに答えるのに、20分以上かかった。。。 これは一体どうすれば良いのか。。。 講師と頭を悩ませているのだが どうすれば良いのか。 さてさて。。
人手が足りないので午前中からリクルート活動。 大学に講師応募のチラシを貼りに3つの大学に回った。 人手が足りないのはどうにかしないとね。 正直、全部自分で授業をしても良いかなって思う。 だけど、これ以上塾生を増やさないのは会社から、上司から何…
さっきの記事の関連する事。 塾には大きく躓く前に入れた方が良いと書いた。 だからといって、とりあえず塾に入れれば良いかというと違う。 問題点を正しく共有出来ない塾に通ってもしょうがない。 そもそも、保護者の方が正しく問題点や課題点を認識しなけ…
勉強に躓いてから塾に来るのが普通だけど、大きく躓く前よりも小さく躓いてから来た方が良いと思う。 大きく躓かれてから来ると、色々と治さなければいけない事がある。 結果、やらなければいけない事が沢山になって、中々成果が出てこない事がある。 仕事で…
仕事で書いたブログの内容が割と力作だった。 そのため、このブログにも書こうか悩んでいる。 丸々同じ内容だと、流石に良くないと思う。 だから、多少文面や文言は変える必要があるかな。 しかし、ここで疑問に思う事がある。 仕事用で書いたブログの記事の…
本日、講師の面接を行った。 電話の応答は声が小さく心配だった。 面接の時も声が小さく、採用をどうしようか悩んだ。 だけど、採用をする事にした。 理由は2つ。 清潔感があった事。 もう一つは行動の早さだ。 求人を出して、1日で応募してくれたのだ。 入…
勉強が勉強になる前に、知識の杭を打ち込む事で勉強嫌いが減らす事が出来るというのは正にそうだ~、と感じました。 小学生の勉強も中学生の勉強、もっと言えば高校生の勉強だって生活や身の回りの出来事から地続きになっているものが多い。 しかし、勉強が…
ある塾生と漫画の話をしていた。 その時に、同じ漫画を何回読むかという話を出した。 生徒の答えは多くても片手で足りるくらい。 つまり5回程度しか読まないという事だ。 一方で僕は、数十回と読んでいた。 これを生徒に話をしたらドン引きされた。 だけど、…
授業をしない武⚪︎塾が最近配信した動画が一部の人達の中で話題になっている。 学校の授業は無視して、その時間を自分のしたい勉強に充てようという方針の動画らしい。 まだ見てないから細かい真意はわからない。 塾関係者の多くは、反対の立場をとっている。…
四年生の卒業と編入した3年生、そしてメンタルを崩してしまった先生の発生で新年度の講師が不足している。 既にパンクしている。 やばい。 こんな状況なのに、さらに人数を求められる。 いやいやいや〜。
新年度になり学校の教科書がまた変わった。 今回はマイナーチェンジ。 大きく変わったわけではない。 だけど、相変わらず難しい。 言語学習は繰り返し行う事が王道である。 難しくても繰り返しやれば、、 という意見もあるかもしれない。 だけど、その繰り返…
塾生に心配な子がいる。 過干渉なお母さんと無気力な男の子の組み合わせの生徒がいる。 勉強が出来ないわけではないけど、こん詰めて勉強は出来ない。 かと言って運動が出来るわけでもない。 なんだか、10年後が怖い。 勝手な憶測でしかないけどね。。
昨日は色々と外出をしてきました。 その中で心配な家族はどうしても目についてしまう。 父母子供の5人家族。 ドレッドヘアーでイカにも系なお父さん。 スーパーの店内が混んでいる時に子供が少し通路を塞いでいた。 それに注意することも無く、奥さんの後に…