ここ数年で覚える事、つまり暗記する事が苦手な生徒が増えた気がする。
それではなぜ覚える事が苦手な生徒が増えたのか。
学校の学びの質が変わったからではないかと思う。
小学校で、何度も同じ問題を解かせたりする事が減っている。
漢字の書き取りや算数の計算ドリル。
昔は何度もやるように学校の先生は伝えていた。
だけど、ここ二、三年でそれを伝えてくれる先生が減った、と思う。
計算ドリルは一周終わらせればOK。
そんな小学校の当たり前が、中学生になって問題として顕在化している。
小学生の教育って本当に大事。