子供達の”好き”を大事にする事は重要だが、”好き勝手”にさせる事は違うよねって話

先日、読んでいた本の中で興味深い一節があった。

 

脳の前頭前野は先々の計画を立てる能力だったり、感情を管理したり、考える事を司っているらしい。

 

いわゆる理性的な考え方や行動は前頭前野が担っており、ここの発達は将来、仕事をする上で大事になってくる部分だ。

 

そして、この前頭前野は10代の後半、18歳や19歳まで発達が続くらしい。

 

翻れば、多くの人達が10代のうちでは前頭前野は未発達な状態であるという事だ。

 

色々な出来事を通して、この部分を発達させていくのだろう。

 

この話を聞いて、思ったのが、

 

『子供の個性や意見を大事にしたい♪だから子供が嫌がる勉強とかはさせません♡』

 

という親の恐ろしさだ。

 

子供の個性を理解する事、意見や感想に耳を傾ける事は大事です。

 

それは当たり前の考え方だ。

 

しかし、だからと言って嫌がる事を何もさせないのは間違えているだろう。

 

ただ、子供達が楽しいと思う事をやらせているとどうなるか。

 

忍耐力が無かったり、飽き性だったり、衝動的だったり。。

 

そんな、わがままな性格になる子供になってしまう。

 

塾に来ている子達は皆、良い子ではあるが、やはり飽きっぽかったり、我慢が出来なかったり、目先の楽に飛び込みたがる生徒もいる。

 

そして、その生徒たちの小学生の時の話を聞くと、案の定です。

 

ずっとゲームをしていたり、Youtubeを見ていたり。。

(これは、コロナ禍のせいもあると思うが)

 

そんな事をしてきた子供達は、やはり理性的な能力は低くなりがちです。

 

 

親が子供達の理性を司る部分にならなければいけない。

 

子供の意見を尊重、とか。

 

子供の個性を伸ばしたい、とか。

 

耳障りは非常に良いですが、責任を放棄しているように聞こえる時がある。

 

そのような子供達を見ているとね。

 

 

だから、塾としても締めるところは締めないと。

 

そして、その意図もしっかり伝えないと。

 

よし。今日も頑張ろう。